卒業研究について
森園研究室での卒業研究活動について簡単にご紹介します.
卒業研究テーマ割当
森園研究室の卒業研究テーマ割当は,年度初めの卒業研究の開始時に行います.
その年度の卒業研究テーマを卒研生の皆さんに提示したのち,テーマの希望をお伺いします.
必要に応じて調整を行ったのち,テーマの割当を決定します.卒研生の皆さん全員にご希望どおりのテーマを割り当てることができるとは限りませんが,できるだけご希望に添えるように努めています.
ゼミ・研究発表
森園研究室では原則として定例のゼミを行いません.代わりに,研究テーマごとに定例の研究ミーティングを開催し,研究を進めています.
卒業研究の中間発表や最終発表会の前,および学会発表を行う場合はその前に発表練習の場を設けています.発表練習の場を通じて,発表資料の作り方やに発表の仕方に関する技量の習得や向上を目指します.
定例研究ミーティング
研究テーマごとに,夏季や冬季の休業期間を除き原則,週一回(もしくはそれ以上)の定例の研究ミーティングを開催しています.
ミーティングでは,前回のミーティング以降の研究活動の進捗状況を報告し,その情報を研究テーマのメンバー全員ならびに教員と共有します.
研究の過程で生じた疑問や課題に対しては,研究テーマのメンバーと教員でそれらを解決するための議論を行います.研究を進めるために必要なものがあれば,それを購入するための打ち合わせも教員と行います.
ミーティングの最後に,次回のミーティングまでの活動内容や活動目標を設定してミーティングを終了します.
コミュニケーション
森園研究室では研究活動の場を,学生の皆さんが就職後に必要とされる仕事でのコミュニケーションの取り方を訓練する場としても捉えています.
家族でもなく,友人でもない,職場の同僚や上司と,仕事を円滑に進めるためにどのようなコミュニケーションの取り方をすればよいかを,研究室の他のメンバーを職場の同僚,教員を上司に見立てて,実践的に学びます.
加えて,森園研究室では研究室内のコミュニケーションにコラボレーションサイトを併用しています.研究室内のコミュニケーションは定例研究ミーティングの他に,このサイトを介してオンラインでも行われます.オンラインでのコミュニケーションを通じて,これからのビジネスには必須であろうリモートワークのための技量の獲得や向上を目指します.